趣味ブログを収入目的で作っていたのですが、それが会社にバレてしまい、最終的にそのブログの全ての記事を削除することになりました。
とても悲しいです。
自分にとって最初に立ち上げたブログで、試行錯誤を繰り返しながら作ったブログでしたから、記事を消す時には手が震えました。
副業でブログをするなら絶対に会社にバレないようにするべきです。
副業でアフィリエイトをするメリットはたくさんありますが、運営するにあたるデメリットについて、私は見て見ぬフリをしていたように思います。
会社バレなんてする訳ない。
そう思っていましたからね。
実際今までそんな気配はありませんでしたし、これからも大丈夫と信じていました。
ですが、私のブログの記事から私が何者であるかを特定し、記事内容や表現に対してクレームを入れてきたのです。
それも私にではなく、私の会社に。
これにより私はそのブログを削除するハメになりました。
消したのは私が副業アフィリエイトをスタートした時から育ててきた趣味サイトで、グーグルからの評価もそれなりに高いサイトでした。
そのパワーサイトからリンクを送っていることもあり、他の手持ちサイトが上位表示されています。
当然そのリンク効果もなくなるはずで、収益がダウンすることも予想されます。
私が最初に購入したアフィリエイトのノウハウにパワーアフィリエイトパワーアフィリエイトという商材がありますが、私はそのノウハウ通りにまずパワーサイトを構築し、その後ASPサイトを作り、パワーサイトからASPサイトへとリンクを送るという手順の通りに進んでいきました。
その結果、パワーサイトからもASPサイトからも報酬が発生するようになり、この1年は作業のペースを落としても報酬は微増を続けている状況でした。
グーグルのアルゴリズム変更やサイトが飛んだなどの事件とも無縁でした。
それがサイトの上位表示の土台であるパワーサイトを消さなければいけない事態になったのですから、副業アフィリエイトで15万円以上の収入があった私は調子に乗りすぎていたのかもしれません。
趣味サイトを消すハメになった経緯
あまり詳しく書くとこの記事から再度身バレしてしまうのも嫌なので、ざっくりと書きますが、要するに私の趣味ブログの記事内容が気に入らないということでクレームを受けたのです。
ブログにはコメントフォームもあればお問い合わせフォームもあります。
ブログへのクレームやメッセージならそちらに入れてくれれば良いものを、クレーム主は私の身元を割り出して、私の勤める会社に連絡をしてきたという訳です。
会社の人間からそのことについて確認された時、私は
「え?なんで?」
と思いました。
次に
「副業のことがバレるかも!?」
という焦りを感じました。
副業のことは会社には内緒にしています。
数人は私がブログを書いていることを知っている者もいました。
今から思うにこれは失敗でした。
ただのブログならまだ良かったのかもしれませんが、見る人が見ればアフィリエイトプログラムによって収益化していることはすぐに分かります。
クレーム主が私の身の周りの人だとは思いませんが、どこからかブログの情報が洩れ、私のことを快く思っていない人物が連絡をしてきたものと思われます。
ともあれ、会社に私のブログの存在は知られてしまいました。
ただクレームを受けた会社の担当者はネットでの収益化のことについての知識はなく、私がアフィリエイトをしていることは分からないはず。
クレームの元と思われる記事さえ消せば大丈夫なはず。
そう思い、私はクレームに該当する記事をすぐに削除しました。
ブログ自体が気に入らないんだコラ!
ですが同時に憤りも感じていました。
ブログやアフィリエイトをしている人なら分かると思いますが、ブログの内容は切り口が大事です。
尖った切り口で感情を動かすことが人気を呼び、アクセスも伸びるのです。
半面アンチファンから罵詈雑言を浴びせられることもあります。
しかしそれは裏返せば人気の証。
何の特徴もないありふれたことだけを書いているブログにはクレームも来ない代わりに人気が出ることもありません。
しかしこれが裏目に出ました。
再度クレーム主からTELがあり、
「やっぱり気に入らないから全部消せ」
とのことでした。
これが社長にまで話が届き、鶴の一声で
「ブログは消すように、それとアフリ?というやつも消すように」
社長はアフィリエイトの仕組みも知らないようでしたが、ややこしいことをして会社に損害を与えるなという意味のことを私に行ってきたため、ブログの記事を全て消すことにしました。
それ以降クレーム主からのTELはありません。
パワーサイトからのリンク効果が記事全削除しても継続中の不思議
アフィリエイトはサイトが上位表示されれば収益が上がります。
逆に誰も見てくれなければサイトは存在しないも同じです。
そのためアフィリエイトをしている人たちは自分のサイトを上位表示させるため、様々なSEO対策を行っています。
私の場合は削除したパワーサイトからリンクを送ることによってASPサイトの上位表示を実現していました。
いや、そう思っていました。
しかし実際はそうではなかったかもしれませんし、やっぱりそうなのかもしれません。
というのは、サーチコンソールではどのサイトからリンクを受けているのかを見ることができるのですが、そのサイト一覧にはすでに消したサイトから未だにリンクを受けていることになっているのです。
すでに記事とリンクを全て削除したのにも関わらずです。
初めは1週間と経たない間にリンク一覧から消えるものだと思っていましたが、すでにリンクを消してから1か月以上経過しているのに、以前と同じまんまなのです。
私のASPサイトは以前と同じように私の趣味サイト(消したパワーサイト)からリンクを受けており、様々なキーワードで上位表示がされています。
ASPサイトの記事数は100記事程度なので、ASPサイト自体もそれなりに評価はされているのかもしれませんが、サーチコンソールの表示が消えていないので、何らかのリンク効果はあるものと思われます。
近い将来リンクの効果が切れ、その結果ASPサイトの順位が下がるかもしれませんが、このままずっと行くのかもしれません。
グーグルのやっていることはアフィリエイトで高額の報酬を生み出している人にも、SEO業者にも正確なことは誰も分からないのが現状です。
私なんかが考えても到底分かるはずもありません。
そう思い、今は考えないことにしています。
といってもちょくちょくサーチコンソールをチェックするのですが・・・。
ブログが会社バレまとめ
副業アフィリエイトをするなら他人には完全に分からないようにすることが大事です。
今回の私のケースもクレーム主は私がブログから収益を出していることにやっかみを感じてクレームを入れてきた節があります。
単に記事に対して文句を言いたいだけならコメントや直接メッセージを送れば良いのですから。
それがわざわざ会社にTELまでしてくる理由は妬み、やっかみ、嫌がらせ以外は考えられません。
この記事を読んでいるあなたが副業スタイルでアフィリエイトをしようとしている、または現在しているなら、周囲には絶対に漏らさないことを強くお勧めします。
それとグーグルの考えていることを知ろうとするのは時間のムダです。
私の今回の記事のようにグチを並べた記事ではなく、読者に役立つ記事を残していくことが大事だと思います。