を読むと、まるで良いことずくめのように感じるかも知れませんが、趣味ブログにはデメリットもあります。
これからアフィリエイトに取り組む際に、
よし!趣味ブログから始めよう!
と思っているなら、その前にこの記事にも目を通しておいて下さい。
趣味ブログは儲からない
趣味ブログはアクセスを得やすいのは間違いありません。
初報酬を発生させやすいことも間違いありません。
ですが、アクセスが多いわりに収益は低いのが現実です。
グーグルアドセンスの報酬単価は広告のジャンルによって報酬高が大きく変わります。
金融関係などは1クリックで500円や、場合によっては1,000円を超える単価があるようですが、趣味ブログにはそのような高額な単価は聞いたことがありません。
実際に私の趣味ブログ(削除したブログ)の平均単価は1クリック20円から30円の間でした。
これを1日あたりのアクセス数に当てはめて計算すると、多い日で1日当たり500円ていどの報酬でした。
これを多いと捉えるか、少ないと捉えるかは人それぞれだと思います。
ではAmazonはどうでしょうか?
Amazonの報酬割合は売り上げの3%のものが多いです。
3,000円の商品が売れれば90円が入るという感じですね。
楽天はほぼ1%ですから3,000円の商品だと30円です。
ただAmazonはクリックしてから24時間以内、楽天はクリック後30日間のクッキーが残ります。
Amazon、楽天は趣味ブログとは相性が良いとはいえ、かなりの商品数を紹介するか、かなりのアクセスを集めないと大きな収益にはなりません。
私の場合の平均報酬はAmazonでは月あたり10,000円ていど、楽天で8,000円ていどでした。
もっとガツガツと商品を紹介すれば、この倍くらいの金額は稼げたかもしれませんが、趣味ブログの中でそこまで毎回アフィリエイトするというのもどうかな?という思いもあったのが正直なところです。
このように、アフィリエイトドリームを夢見て月100万円を最短で目指す方にとっては趣味ブログはお勧めできません。
趣味ブログの限界はどこか?
趣味ブログで得られる収入の限界はどのくらいなのでしょうか?
ジャンルややり方によると思いますが、私の感覚では1ブログあたり30万円くらいまでではないでしょうか?
ニッチな趣味になると、そもそもアクセスが集まらないのでもっと低くなると思います。
ゴルフなどのメジャーなスポーツなら紹介する商品の単価も高く、また情報商材のランナップも多くあるために30万円以上も望めると思います。
私の場合はグーグルアドセンスで1.5万円、Amazonで1.5万円、楽天で1万円、情報商材で4万円、合計8万円が最高でした。
私の場合は趣味ブログの更新を途中で月2ていどの更新に抑え、ASPサイトに注力したために最高が8万円ていどでしたが、もし今でも趣味ブログをゴリゴリと更新し、過去記事のメンテナンスをマメに行って収益の最適化を図れば20万円くらい、あるいは30万円くらいは行けたかもしれません。
趣味ブログの限界については、あくまでも私が感じたものであり、私のサイトはもっと稼いでいるよ!という方もきっといるでしょう。
ですが1サイトで稼げる上限というのは趣味サイトに限りませんから、どこかでリスクヘッジのために、またさらなる増収に向けて新しくサイトを立ち上げる人がほとんどだと思います。
趣味ブログの結論
趣味ブログで大きく稼ぎ出すことは難しいですが、楽しく続けられることは間違いありません。
それに5~6万円のサラリーマンのお小遣いを稼ぐ手法としてはかなり優れていると思います。
ただ、ブログアフィリエイトは初報酬が発生するまでに時間がかかります。
また何時間で何円というタイプの副業ではないために、3か月も経たずして諦めてしまう人は実際に多いですが、継続すれば必ず成果は出ます。
そして成果が出るようになれば、作業をしない日にも勝手に商品が売れて報酬が発生するようになります。
その結果、昼ご飯を節約したり、欲しいものをガマンしたり、したいことを諦めたりする必要もなくなります。
さらに趣味ブログの経験をベースに収益性の高いアフィリサイトを運営し、副業収入が本業の収入を上回ることだって夢ではありません。
投資は0円から始めることはできるので、メリットとデメリットを理解したうえで副業アフィリエイトを趣味ブログから始めて初めて欲しいですね。